大切な家族だからきちんと見送ってあげたいという方にペット火葬の基本情報などを詳しく解説
ペット火葬の前にやっておくべきことは、人間と同じでペットの体をタオルを使って拭いてきれいにしてあげます。次に、ペットの大きさに合う箱を用意しますが、ペット火葬ではそのまま火葬ができるものとできないものがあるので、事前に情報を集めておくと安心に繋がります。ペット火葬を執り行うまでには時間がかかるわけですから、腐敗が進行しないようにするためにも保冷材を使って冷やします。このとき、氷を使うと溶けてしまうなどからも注意が必要です。
-
大切な家族だからきちんと見送ってあげたいという方にペット火葬の基本情報などを詳しく解説
- ペット火葬はいろいろな種類の動物の火葬を行う
- 葬式や火葬後の供養までしてくれるいろんなペット火葬を行う専門業者がある
- ペット火葬には個別火葬と合同火葬の火葬法がある
- ペット火葬で個別火葬の場合は返骨が可能で自宅で葬儀が行える
- ペット火葬に期限はないが数日以内に葬儀を行うほうがよい
- ペット火葬がすぐ行えない場合は長期安置できる棺が販売されているので準備するとよい
- ペット火葬には火葬に立ち会える立会火葬があり最後までペットを見送れる
- ペット火葬を自宅で行える移動火葬を行う業者がある
- ペット火葬にかかる費用はペットの大きさによって異なる
- ペット火葬の際に棺に入れてよいものと悪いものがあるので火葬にする前に確認をする
- ペット火葬を行った後どのように遺骨を安置するのかを決めておくとよい
- ペット火葬後埋葬する場合生前の写真からイメージにあった骨壺を作ってくれる会社がある
- ペット火葬を業者に依頼する前に返骨をしてくれるかどうか確認をすることが大事
- ペット火葬の専門業者の中には業者を装う悪徳業者もあるので注意が必要
ペット火葬はいろいろな種類の動物の火葬を行う
ペット火葬と言えば犬・猫がメインと思われがちですが、実はさまざまな種類の動物の火葬が可能となっています。基本的に愛玩動物の範囲内であれば、多くの火葬会社が対応してくれると言って良いでしょう。犬や猫の他にメジャーなものとしてセキセイインコなどの鳥類、モルモットやハムスターをはじめとするげっ歯類やウサギ、金魚や熱帯魚などの魚類が挙げられます。当然ながら、こういった動物たちも火葬会社では受け付けています。鳥類に加えて亀や蛇、トカゲ・イグアナといった爬虫類のほかにもリス・ハリネズミも多くの会社で対応可能です。近年人気となっているデグーやチンチラといった小型のものから、アヒル・ニワトリやフクロウなど少し大きめの鳥までその範囲に含まれています。ペットショップで一般的に販売されている動物のおおよそが、問題なくペット火葬ができると言えるでしょう。なお捕獲規制があったり、国際取引における規制がある動物であってもその規制の適用以前に飼育していた場合は大丈夫です。
葬式や火葬後の供養までしてくれるいろんなペット火葬を行う専門業者がある
ペット火葬とは、亡くなったペットの遺体を炉で焼いて骨にすることです。ペットは家族の一員として大切にされていますが、亡くなった後の処分は難しい問題です。一般的な動物病院では、ペットの遺体を引き取って処分してくれるサービスがありますが飼い主さんはペットの遺骨を返してもらえません。また、自宅でペットを埋葬することも法律や衛生面で問題があります。 そこで、ペット火葬を行う専門業者が注目されています。ペット火葬業者は、移動式の火葬車でご自宅や思い出の場所まで出張してくれたり、専用の斎場や霊園でお別れの儀式を行ったりします。火葬業者によっては、個別火葬や合同火葬・立会い火葬など様々なプランがあります。また、火葬後の供養も充実しており、返骨や粉骨・埋葬や永代供養などのオプションがあります。さらに、ペットメモリアルグッズやお寺での法要なども提供しています。 火葬業者は全国に多数ありますが、料金やサービス内容は業者によって異なります。インターネットで検索したり、口コミや評判を参考にしたりして自分の希望に合った業者を選ぶことが大切です。火葬業者は飼い主さんとペットの想いに寄り添って、最良のお別れの方法を提案してくれます。大切な家族として愛したペットとの別れは辛いものですが、ペット火葬業者に頼れば安心してお見送りすることができます。
ペット火葬には個別火葬と合同火葬の火葬法がある
ペット火葬には大きく個別火葬と合同火葬という、2つの方法が行われています。個別のペット火葬は文字通り、1匹ずつ個別にペット火葬していくというスタイルです。人と同じようにご家族でお骨を拾うこともできます。お骨を自宅に持ち帰り弔いたい、後々にお墓を購入して納骨することを考えているという場合、このスタイルが選ばれています。 合同火葬は他の亡くなったペットと一緒に火葬を執り行うというスタイルです。お骨を個別に拾うということはできません。合同のペット火葬の場合、個別よりも費用が安いというメリットがあります。業者によって異なりますが場合によっては、数万円ほど価格を抑えられることもあるようです。遺骨が手元に残らなくても良い、費用を抑えたいという場合こちらが向いているといえるでしょう。 この方法にした場合、お骨は持ち帰ることができないため他のペットと一緒に、納骨堂にてご納骨を行い合祀するのが一般的です。霊園の中にはお墓参りをすることもできるところがあります。
ペット火葬で個別火葬の場合は返骨が可能で自宅で葬儀が行える
亡くなったペットの葬儀を行う際には、最近では様々な方法があります。特に近年ではなかなか離れるのが辛いと火葬した後の骨を手元に置いておきたいと言う人も少なくありません。その場合には個別火葬を利用することで、自宅で葬儀を行うことができるため、これを選ぶことが良い方法となっています。ペット火葬は専用の車両の中で行い、これを返骨するタイプのものも多くなっているのが特徴です。この場合には専用の骨壺に入れてもらえるため、そのまま葬儀を行うことができるのが特徴です。自宅のスペースで行うことができ、実際にその場に立ち会うこともできるので亡くなったペットとのお別れを行うことができるのも特徴となっています。ペット火葬にはその他にも様々なタイプがあり、集団墓地に埋葬すると言うものも少なくありません。この場合には遺体の処分なども全て依頼することになるため、手間はかかりませんが少し寂しいと感じてしまうことも多いため、十分に検討して選ぶことが大切です。
ペット火葬に期限はないが数日以内に葬儀を行うほうがよい
ペット火葬を執り行う期限というのは法律などで設けられていませんが、亡くなってから数日以外に葬儀を行うことをとおすすめします。最低でも5日以内に執り行うようにしましょう。亡くなると腐敗が進み、身体が傷んでしまうためです。暑い夏場は特に腐敗が進みやすいので注意が必要です。冷房をしっかりかけて室内温度を下げつつ、保冷剤などで身体を冷やしても3日以内にペット火葬をするのが良いと言われています。寒い冬場でも時間が経過すると傷んでしまうので、数日以内にペット火葬を行うようにしましょう。また早めに執り行ったほうが良いケースとしては、ケガや腫瘍がある場合やご遺体に変化が出てきた場合です。ケガや腫瘍があり亡くなったペットは、そこからどんどん腐敗が進むことが多いです。ご遺体の変化ではお腹にガスが溜まってきたり、目が落ちくぼんでいる、虫が寄ってきてしまったなどがサインとして挙げられます。このようなことから、ペット火葬は数日以内に行ったほうが良いとされています。
ペット火葬がすぐ行えない場合は長期安置できる棺が販売されているので準備するとよい
大切な家族の一員であったペットが亡くなられるのは急な病気や事故など突然訪れることもあり、全くの準備ができていないケースも少なくありません。ご遺体の状態が良いうちに迅速のペット火葬を行えるのがベストですが、混雑時には思うように予約が取れないこともあります。そんな時は、ペットショップや葬儀社などで販売されている長期安置できる棺を準備するのもおすすめです。内部は滅菌加工が施されているほか、ドライアイスなどを使用して冷却できるのでご遺体が腐食するのを防いでくれます。冷却ファンを備えているものであればドライアイスから発生した冷気を、効率良く送風することが可能です。できるだけ早くペット火葬できれば良いですが、時間がかかってしまうことがあっても、これらのアイテムを使用してご遺体を長期安置して、大切なペットのお顔を見るのも貴重な一時だと感じられることもあります。もちろんその間にあらゆる手を尽くし、ペット火葬を早期に行える手段を探るのも大切です。
ペット火葬には火葬に立ち会える立会火葬があり最後までペットを見送れる
ペット火葬の中には人間の時と同様に、ご遺族の方が立ち合える立会火葬が用意されている場合があります。施設によってはスペースが設けられており、最後まで見送ることが可能です。ただし、ご家族全員分のスペースは無いことが多く、喪主になる方をはじめとする1名から数名程度の代表者が入ることができます。立ち合いが行われる背景にはより近くで魂に寄り添いたいという思いや風習のほかにも、他のご遺体との取り違えなどの人為的ミスが無いように確認する意味もあります。スタッフの方から間違いなくご家族のペットのご遺体なのかを確認してから棺が炉の中に入り、スイッチを押すとペット火葬が開始されます。万が一ご遺骨の取り違えが発生したならアイデンティティにも関わる重大な事象になることから、細心の注意を払って行われる大切なプロセスです。ペット火葬には様々な形態がありますが、宗教的な意味においても人為的ミスを防ぐ運用上の理由であっても、立会火葬を行うのが安心です。
ペット火葬を自宅で行える移動火葬を行う業者がある
大切なペットが亡くなってしまうと、葬儀屋や火葬場を探さなくてはいけません。ペット火葬をするなら、どうせなら思い出の場所でと自宅で火葬してもらいたいと考える人は少なくないでしょう。実際、自宅で行える移動火葬を行う業者があります。ペットの骨をキレイに残せるように、燃やす時間や温度管理もきちんとしてくれます。自宅火葬は近所の人にどう思われるか、邪魔にならないかと考えてしまいがちですが、軽自動車の火葬車を使ったり希望の場所や希望時間帯で行ってくれたりと配慮してくれるので安心です。火葬中の匂いも、無臭無煙の車両が多いため、周りに迷惑がかかりません。車両にもペット火葬車など書いていないので、住宅街でも違和感がないです。立ち会いの火葬をしなかった場合、本当に自分のペットのお骨なのか不安になるかもしれませんが、全てお骨を返納してくれるので信用があります。最後を家族と一緒に自宅で過ごすことができお別れができて、ペットも喜んでいるに違いありません。
ペット火葬にかかる費用はペットの大きさによって異なる
合同・個別などのプラン、施設の種類などによりペット火葬の費用は変動しますが、ペット自体の大きさによっても値段は変わります。単純にフェレットやハムスターなど小さい動物ほど費用は低めで、大型犬になるほど高くなるのが一般的です。最小の動物であれば10,000〜20,000円ほど、5〜10kgクラスの猫・ウサギやダックスフンドなど小型犬であれば20,000〜25,000円が平均的なペット火葬の相場となっています。10〜25kgまでの柴犬を含む中型サイズであれば30,000円以下、30kg前後のダルメシアンをはじめとした中〜大型犬クラスになると40,000円前後になってくるでしょう。秋田県やレトリバーでおよそ40,000〜50,000円で、セントバーナードなどかなり大きなワンちゃんになれば60,000円前後になることもあります。もちろん葬儀会社によって細かく料金は異なってくるため、個別に問い合わせて確認してみてください。
ペット火葬の際に棺に入れてよいものと悪いものがあるので火葬にする前に確認をする
ペット火葬ではあの世に行っても寂しくなることが無いように生前に好きだったものを棺に入れることがありますが、よいものと悪いものがあるので事前に確認するのが賢明です。
多くのケースでは人間の火葬と同様にそれぞれの自治体の条例やガイドラインを遵守する必要があります。
原則として完全に燃焼される素材のものはよく、燃焼されずに残ってしまうような金属などを含むものは不可能な場合があります。
また、燃焼させることが有害物質がでるプラスチックやゴムなども自治体によっては禁止されています。
一部の火葬場ではそれらを防御するフィルターが備えられており、対応しているケースもあります。
ペット火葬で最も入れることが多いのが洋服やおやつで、大半のケースでは問題ありません。
一部の洋服には金属やプラスチックのパーツが使用されていることがあるので注意が必要ですが、少量ならば許可されるケースや、それらのパーツを取り外す場合もあります。
多くのケースではご遺族に配慮して柔軟な対応をしてもらえるケースも多く、相談するのがおすすめです。
ペット火葬を行った後どのように遺骨を安置するのかを決めておくとよい
ペットの葬儀は、ペット火葬という形で行われることが増えてきました。
他のペットと合同で火葬すれば費用は安くなりますが、そのかわり遺骨を受け取ることは難しくなります。
遺骨を受け取りたい場合は、少し費用は高くなりますが個別火葬を選ぶことをおすすめします。
そして、ペット火葬を行ったあとは、遺骨をどのように安置するのかも考えておきたいところです。
一般的に選ばれている方法では、自宅での安置があげられます。
ペット用の骨壺や骨壺を入れる袋なども可愛らしいものが用意されており、そのまま部屋に安置することができます。
最近では、遺骨は遺灰の一部を入れることができる遺骨ペンダントなどのアクセサリーを購入する人も増えています。
安置場所は、自宅以外なら庭や所有する土地に埋葬することもできます。
自然に還してあげたい場合は海洋散骨や樹木葬を選ぶこともできます。
より手厚い供養を考えているなら、ペット霊園やペット専門の納骨堂を選ぶことも考えてみましょう。
ペット火葬後埋葬する場合生前の写真からイメージにあった骨壺を作ってくれる会社がある
日本国内での火葬や葬儀、供養は仏教に則ったものを採用するケースが多く、古来からの風習となっているスタンダードな骨壺がありますが、昨今では供養の在り方やライフスタイルに大きな変化を見せており、必ずしも伝統的な手法にこだわらないという方が増えています。
人間の場合と同様にペット火葬での骨壺のデザインも様々で、可愛らしいデザインのものも存在しています。
これまでの骨壺は陶器や磁器で作られており、グレーや茶色と言った原材料の土の色をベースにツヤを出す加工をされたものが一般的でしたが、昨今ではセラミックやカーボンファイバー、耐火性のある特殊樹脂などを使用して、カラフルな色を選べるようになりました。
デザインは壺の形状をしたものだけではなく、アニメーションのキャラクターを模したものやメルヘンチックな製品も登場しています。
可愛らしいイメージを持っていたペットなら、それをそのまま踏襲するデザインの骨壺を選び、ペット火葬を行った後、いつまでも心の中で生き続けることを願いたいという思いが反映されています。
ペット火葬を業者に依頼する前に返骨をしてくれるかどうか確認をすることが大事
ペット葬儀では、ペット火葬を行うことが一般的です。
このときに遺骨は当たり前のように返骨されると考えている人もいるのではないでしょうか。
ペット火葬では、遺骨を返してもらうことはできますが、場合によっては受け取れないこともあります。
まず、かなり体の小さい小動物の場合は、お骨がほとんど残らない可能性も考えられます。
それから、費用を抑えるために合同火葬を選ぶ人もいます。
他のペットと同時に火葬をするので、その分個別火葬よりも安くなります。
この場合は、遺骨が他のペットと混じってしまうので自分のペットの分だけを受け取ることは困難です。
合同火葬では、基本的に返骨はされないことは理解しておきましょう。
遺骨を手元に残すのであれば、個別火葬を選ぶことをおすすめします。
飼い主さんが立ち会える場合は、遺骨は小さなものまでしっかり拾うことができます。
引き取りのペット火葬の場合は、飼い主さんに代わって、スタッフが拾います。
プランによって、受け取るか受け取らないかを選ぶことができますので、内容はしっかり確認しておきましょう。
ペット火葬の専門業者の中には業者を装う悪徳業者もあるので注意が必要
最愛のペットが亡くなってしまい、悲しみに浸るのもつかの間、葬儀や火葬の準備をしなくてはいけません。
ペット火葬の専門業者には、悪徳業者もあるので注意が必要です。
近くに火葬をしてくれるところがない場合、インターネットで探すことがありますが、悪徳業者はサイト内が充実していることが多く、低金額で行っていると記載されています。
安心して申し込むも火葬中に、何十万もの大金を請求してことがほとんどです。
消費者センターに訴えるといっても、生焼けになったペットを連れて帰れといい、飼い主は諦めて支払ってしまうことがあります。
それだけでなく、お骨をゴミ捨て場に捨てたり違うお骨を渡したりと、悲惨なものです。
インターネットでペット火葬を検討するなら、そのサイト内だけでなく、業者の口コミなど慎重に調べることが大事といえます。
家族といえるペットとの最後を安心して迎えられるように、知人の紹介や近場でなくても信頼できる業者を探すことが最も安心といえるでしょう。